- 占い師全員から村人判定を出された村人。初日犠牲者が占い師or潜伏占い師がいない限り狼ではなくなる。 -- 確定白?
- 囲う……主に狼の騙り占い師が、仲間の狼に村人判定を出すこと。 序盤から吊られる危険性が少なくなるメリットがある反面、その騙り占い師が偽だと判明した場合には疑いを掛けられやすくなるデメリットもある。 場合によっては狂人や狐から囲われることもあり、この場合、狼にはその占い師が偽であることがわかるので、情勢を把握しやすくなる。 -- れん?
- 身内切り……狼の騙り占い師が、仲間の狼に人狼判定を出すこと。 ほとんどの場合、判定を受けた仲間は、その日のうちに吊られてしまうだろうが、翌日に霊能者によって人狼であることが裏づけされれば、判定を出した占い師は村人達から信用を得やすくなる。 ただし、妙に気を利かせた狂人の騙り霊能者が出てきて、パンダにしてしまうこともあるが・・・。 -- れん?
- 誤爆……狂人の騙り占い師が村人に人狼判定を出したつもりで、実際には狼に当たってしまった場合のこと。 身内切りと同じように、判定を出した狂人の騙り占い師は、村人達から信用を得やすくなるかもしれないが、狼達にとっては迷惑この上ないことが多い。 転じて、狐の騙り占い師が狼に人狼判定を出した場合にも使われることもある。 -- れん?
- ベグル って 何ですか? --
- 狐が分かった瞬間に真占いを噛むこと、らしいです。<べーぐる 例えば、COした占い師の構成が真狂狐の場合、狼には占い師に狐がいることが確定します。合ってるかな。 -- 某初日
- 本当のべーぐるは狐がどこにいるか分からない(つまり潜伏してる)のにもかかわらず真占いを噛むこと、らしいです。当然ながら狐の勝率は急上昇。たいていこの後は占い全吊り&大グレラン大会が勃発、推理力の勝負(?)にもちこまれます。 -- 某狐嫌い?
- ○-○ 左が占いCOの数で右が霊能COの数 --
- ↑「3-1、2-2等」という項目名で追加しました -- 匿名希望?
- カオスってなんですか? --
- ↑回答:凄く混乱してる状況の事を言います。占い5人だったり、共有者騙りが出てきたり。そんな有り得ない状況をカオスと表現しています。上に追加しておきますね -- 某初日
- トラップは、”騙り占い師が潜伏している共有者に●判定を出してしまうのを誘うために共有が潜伏する戦術。”であり、 -- なみし?
- ↑つづき ”騙り占い師が潜伏している共有者に●判定を出してしまう”こと自体はトラップに”引っかかる”と解釈するのがいいのかと思われる(微妙なニュアンスだが) -- なみし?
- メタ要素の事例として、占い師の結果張りの速度で議論するというものがあり、そのメタ要素議論を避けるために15秒ルールが生まれた -- なみし?
- クロス投票・・・最終日、確定白が1人しかいない3人のときに確定白以外の2人がお互いに投票し、確定白の一人の判断にゆだねる投票方法。 -- なみし?
- 人柱……グレランを行う方針で決まったとき、吊りに余裕のある人数のこと。村人が自らそれを名乗り出る場合もあり、それを「人柱CO」と呼ぶ。 -- 名無し?
- 毒霧ってなんですか? --
- 「べーぐる」は本来3−1は村人有利なために占い即噛みする作戦であり、それ以外で占い即噛みする人が多くなったのは初心者増えたからだと思うよ。 -- 古い人?
- 占いラン(霊能ラン)っていう表現があるみたいだけど、使われ方見てると占い全吊り(霊能全吊り)って意味らしい。 --
- 占いランは「占い師ランダム」の略。占い師の中から怪しい奴を吊ろうっていうこと。「全吊り」の流れの中で「占いラン」になることが多いけど、「全吊り」そのものではないと思うっす -- ?
- なるほど。理解しました。 --
- サークリング:A→B→C→D→Aみたいにうらなう --
- 開始ルールはFってどういうことなんですか? -- 名無し?
- ↑回答:恐らく「桃栗鯖」における特殊ルールFのことだと思われます。詳細についてはこちらを参考にして下さい。 --
- 相互とは? -- ななし?
- 国語辞書的には「お互い」とかいう意味で、例えば「相互占い」と言った場合には、2人以上の占い師候補同士が「お互いに」相手を占い合うことを指します。 --
- 「冒険」という単語をちょくちょく見かけます --
- ↑どうやら偽占い師が●だすことみたいですね。用語追加判断お任せします --
- ここ最近ブラフって見かけますけど、何なんですか? --
- ブラフ=はったり の意 --
- 逆囲いは? -- じ?
- 主に狼の騙り占い師が、仲間の狼に●判定を出すこと。>逆囲い。 囲いとは逆に○ではなく●を出すから逆囲い。
身内切りも広い意味では逆囲いの一種。狭い意味では「仲間の狼に●判定を出し」「(占い師ではなく)●出された狼の信用度UPを目的とする」ものが逆囲いだと思う。 --
- 「襲撃」って最近耳にするけど、「噛み」とかとは違う意味持ってるの? -- momomo?
- 信用勝負…信頼勝負とも言う。主に狼の騙り占い師が、対抗である真占い師を噛まずに信用度で真を凌ぐことによって生存勝利を目指す作戦のこと。村人の信用を獲得する事が必須である為、詰まないような噛み先や占い先の選択、呪殺発生時の対応等、騙り役には相応の技術が要求される。 -- 名無し?
- 信用勝負…信頼勝負とも言う。主に狼の騙り占い師が、対抗である真占い師を噛まずに信用度で真を凌ぐことによって生存勝利を目指す作戦のこと。村人の信用を獲得する事が必須である為、詰まないような噛み先や占い先の選択、呪殺発生時の対応等、騙り役には相応の技術が要求される。 -- 名無し?
- グレーローラー=グレー全吊り:吊り回数≧グレー数(+黒)になったとき、グレーを全部吊ることで狼を確定させるまでもなく村人が勝つという戦法では?つまり狼サイドが詰んでるケース。確定白の残しすぎ、噛み失敗、終盤まで共有がの潜伏生存などで発生。 -- カスペルスキー?
- わっふるはあったほうがいいと思いました --
- 「変態狩人」って? --
- 破綻とは何でしょう --
- 「BJ」と「ブラフ」が載っていませんね。【BJ】 GJの反対でバッドジョブ。村人側としては占いや霊能、狩人を吊ってしまうなど。【ブラフ】 嘘。狂言。 --
- 最近飽和というのをよく見るけど、あれはどういう意味ですか? --
- 【飽和】例)村村村村狼狼狼狐、のとき村人を吊ってしまい狐勝利となったときに、狼の人数が飽和したという意味で使われていると思う --
- バランス吊りってなんですか? --
- 【バランス吊り】真偽不明な占い師AとBがいて、昨日はAの●吊ったから今日はBの●を吊る、のような場合にバランス吊りしようと言います。ABのどちらが真でも●1つは確実に吊れることからそういう戦略をとる場合もあるようです。 --
- 【もう16人でやろうぜ】17人狐あり普通村の前日にたまに言われる言葉。本気の場合もあるが、だいたいはこの言葉を言うことによって最後の一人が入ってくることを期待する「おまじない」のようなもの。「魔法の言葉」とも呼ばれる。 --
- CCOってなに?COと何が違うの? --
- 狐ケアと猫狩COについて教えてください --
- CCO・・・対抗COのこと --
- 狐ケア:狐がまだいることに注意して --
- 狐ケア:狐がまだいることに注意して、の意味 猫狩CO:猫又か狩人のどちらかであることのCO。猫又と狩人は村陣営にとって貴重な能力者なので、吊られないためにいう。また、狩人と見た場合、狼は噛みにくるので、本当は猫又だった場合には狼の数を減らすという意味で噛まれ狙いの発言としても活用できる。 --
- 飽和とはなんですか? --
- 飽和とはなんですか? --
- 真即抜きってなんですか? --
- 真即抜きってなんですか? --
- 「指定」って共有が吊り相手を指定して村人 --
- に促す、の意でいいんですよね?(二行でゴメン --
- わっふるとはなんでしょう? -- まっする?
- 【わっふる】GMに自分の名前をつけてもらうこと --
- して尾 --
- して尾 --
- して尾 --
- 【指定】共有者または確定○が、占い先や投票先を指定すること。 --
- 【真即抜き】真役職がCOしたと分かったら即刻こ噛むこと。 --
- 【破綻】発言者のCOや推理が矛盾していること。つまり嘘つき。 --
- 【FO】フルオープン --
- 【HO】ハーフオープン --
- 『ノイズ』と『ゲゲゲ』の意味を知りたいです。 -- 匿名希望?
- 【ゲゲゲ】占いや霊能が潜伏したまま噛まれて何も情報を残さないで死ぬこと --
- ↑ありがとうございます。意味がわかりましたので、過去ログ見て勉強し直してきます。 -- 匿名希望?
- グレスケとは、何の略なのでしょうか? --
- 霊ロラとはなんんおこと? -- あ?
- ですのの意味がしりたいです --
- 「霊ロラ」 霊能ローラーの略。霊能COしている者が3人いた場合、3日かけて全員を処刑すること。 --
- 「デスノ」 死神手帳のこと。通称デスノート。デスノートを持っている者は、夜に好きな者を1人殺すことができる。 --
- 「グレスケ」 グレースケールのこと。占われたり能力者として名乗り出ていないグレーの人物について、人外(黒)っぽい人、村(白)っぽい人を判断し、順位付けたもの。 --
- 『狐うどん』とはなんですか?狐が勝っちゃうことなの? --
- トリ必須ってなんですか?できればトリの詳細も教えてほしいです。 --
- 【トリ必須】名前にトリップを付けるのが必須であること。名前の後ろに#何々(ローマ字で) と書くことでトリップをつけ、偽者が現れるのを防ぐ手段。時々村にいる誰かと同じ名前・アイコンに変えるなりすましが存在するのでこれを警戒するGMが希に村の決め事に入れることがある。 --
- 追記 Q&Aに詳細あり --
- 変態護衛って狩人の護衛がおかしいこと? --
- ↑そういうこと 真占い師候補や共有を護らず毎回毎回護衛先を変える狩人 本人は噛まれそうなとこ予想してやってくれてるのだろうが逆にそれは困る --
- 【殴る】相手に嫌疑をかけること。村人の攻撃手段にして狼の防衛手段でもある。 残り人数が少ない最終日などは壮絶な殴り合いを見ることができる。 --
- 狐うどんって狐勝利ってことだよね?何でうどん付いたのだろう。 --
- 一般的な日本語と同じ意味で用いられている等、専門用語として掲載するには適切ではない項目を複数コメントアウトしました。 --