[[トップページに戻る>FrontPage]] **専門用語 [#o0909dd2] #contents //語句の追加の際は、ABC・あいうえお順になるようによろ。// //語句の後ろにあるこういう→[#p620ab61]記号は、語句の追加後に更新したらかってに付きます。つまり、わざわざ自分で書きこまないでもOKってこと。この記号はリンク貼る時のアドレスみたいなもんっすね。// // //コメント欄のものを色々追加しました。変態護衛とわっふるは迷ったけど入れず。 //戦術も移り変わっているので誰か書き足してくれると嬉しいなッ。 ***3-1、2-2等 [#ud073bf6] >[[CO>#yd39d464]]している[[能力者>#n74a1019]]候補の数。3-1は「占いCO者3人、霊能CO者1人」、2-2は「占いCO者2人、霊能CO者2人」を表す。~ 3-1-2と書いて「占いCO者3人、霊能CO者1人、共有CO者2人」を表すこともある。 ***8>6>4>2、7>5>3>1等 [#r72afc1b] >(現在の村人の人数)>(翌日の村人の人数)>(翌々日の村人の人数)>・・・を表す。~ [[吊り回数>#m4223113]]の計算時などに用いられる。 ***CGI [#p620ab61] >「汝は人狼なりや?」のPerl言語で書かれたバージョン。オリジナルはTable@のaduma氏から配布されている。~ ***CN [#qcda8b8d] >キャラクターネームの略。村人名のこと。 ***CN縛り [#f1f8b904] >村のタイトルやPR文などでプレイヤーの名乗る[[CN>#qcda8b8d]](村人名)に制限(縛り)を加えること。~ 縛りの内容には「[[コテハン>#u1fd628e]]禁止」「おやつの名前」「食べ物の名前」「ゲームタイトル」「プロ野球選手」「お笑い芸人」「他プレイヤーのコテハン名」など様々なものが考えられる。~ 一般にCN縛りを行うことには、 -コテハンのプレイスタイル等からの[[メタ推理>#f28a92e9]]の抑制 -同一テーマの名前が揃うことによる[[RP>#pd1ad019]]の活性化~ などのメリットがあると言われている。 ***CO [#yd39d464] >「カミングアウト」の略。自分の役職その他を公言すること。~ 村の人数にもよるが、占い師は[[初日>#h31e02e8]]に、霊能者は狼が吊れたらCOすることがセオリーとされている。~ 翻って狩人は、例え不在でも狼に不安を残すため、COせずに死んでいくのが普通。~ ex.「占いCO:○○さん○でした。」「占いCO:○○さん村人でした。」など。~ ***CCO [#vc92b37b] >カウンターCO参照。 ***GJ [#k32224d6] >「グッドジョブ」の略。狩人の護衛が成功したことを指す。~ ただし、狩人にも襲った狼にも狐を噛んだのか、護衛が成功したのかはその場では不明。~ 狩人の護衛対象が襲われて護衛に成功したと確信できる場合には、狂人、狐の可能性は残るが、~ その対象者が人狼以外であることを確定できる。~ また、占い師が狐を占うことに成功した場合(→[[呪殺>#l5a1ab89]])にも用いられることがある。 BJは「バッドジョブ」の略。こちらは狩人に限らず用いられる。 ***GM [#q26a9778] >「ゲームマスター」の略。審判役を行う。「汝は人狼なりや?」のゲームでは、自動化可能な判定はほぼ自動化されている。~ しかし、ルールの設定やゲームの開始、ゲーム中の強制退場処理などについては誰か参加者以外の人間の操作が必要になる。~ また、参加者のハンドルネームや役職を常時参照でき、任意のプレイヤーを強制退場させる権限をもつため、村に参加することはできない。~ ログインは「村長」で入村する。~ 基本的にボランティアであるため、ゲーム終了後には感謝の言葉を捧げよう。~ 類義語→[[仮GM>#se20a05e]] ***Kick [#i44c0ea9] >長時間反応が無い(寝オチなど)など、進行の妨げになるプレイヤーを[[GM>#q26a9778]]が強制退場させること。~ Kickされたプレイヤーは突然死する。~ 対象者が役職を持っている場合などもあるため、可能な限り回避したい。~ また、投票時間に制限がつけられている場合、時間内に投票をしないと(夜の場合は、時間内に能力対象を選ばないと)自動的にkickされるのでご注意。~ ***LW [#h99ec4a4] > 「ラストウルフ」の略。最後まで生き残る人狼のこと。~ ***PP [#o930c327] >「パワープレイ」の略。~ >ゲーム終盤で、狼の勝利が確定しているとき狼が[[CO>#yd39d464]]して狂人と票を合わせ、ゲームの早期終了を目指すこと。~ >たとえば、5人の状態で、狼が2人、狂人生存、確定○などの投票先がいれば、~ >狼はCOして狂人と共に確実に投票先を吊ることで勝利することができる。~ ***RP [#pd1ad019] >「ロールプレイ」の略。キャラクターになりきってプレイすること。~ 役職とは関係ないRPをすることで、本来の役職を隠蔽することにもなる。~ ただし、ロールプレイであっても、暴言や無意味な発言を繰り返した場合には処刑台が待っている。~ ***SG [#b5c6abe9] >「スケープゴート」の略。狼側が狼と仕立て上げる村人のこと。~ 具体的には、狼の占い騙りから○を貰った(囲い疑惑のある)村人のことである。~ ***赤 [#h5976ff1] >5分間以上更新が無いこと。また、その状態のプレイヤー。~ 5分間以上更新が無いと、[[GM>#q26a9778]]のみに閲覧できる「最終更新時間」の表示が赤くなることから。 ***カウンターCO [#y919930e] >●判定を自分に出されたとき、その占いが偽だと証明するため役職をCOすること、また、COされた役職に対抗してCOすること。 前者の場合、例えば占い師は即吊ろうという流れにはならないため、占われた人物が本当に狼だとしても、とりあえずの[[吊り>#q5d0aa28]]は免れられることもある。~ 後者は対抗COとも呼ばれる。 ***カオス [#dd42f695] >凄く混乱する、定石としてあまり見られない状況を指す言葉。~ 例として、[[初日>#h31e02e8]]占い5人、共有者騙り、[[潜伏>#td5cfdb2]]占い、[[ギドラ>#f8db0e11]]登場、そんな驚くべき状況時に使われる。~ ***確定黒 [#qeb2bd22] >1.占い師全員から狼判定(→[[黒>#y5af3af5]])を出された村人。~ 初日犠牲者が占い師or[[潜伏>#td5cfdb2]]占い師がいない限り、必ず狼になる。~ 2.霊能者全員から狼判定を出された村人。~ 初日犠牲者が霊能者or潜伏霊能者がいない限り、必ず狼になる。 ***確定白 [#a8204a69] >占い師全員から村人判定(→[[白>#z2364be1]])を出された村人。「完全白」ともいう。~ 初日犠牲者が占い師or[[潜伏>#td5cfdb2]]占い師がいない限り狼ではなくなる。~ ***囲う [#j21c251b] >主に狼の[[騙り>#g22e680f]]占い師が、仲間の狼に村人判定を出すこと。~ 序盤から[[吊られ>#q5d0aa28]]る危険性が少なくなるメリットがある反面、その騙り占い師が偽だと判明した場合には疑いを掛けられやすくなるデメリットもある。~ 場合によっては狂人や狐から囲われることもあり、~ この場合、狼にはその占い師が偽であることがわかるので、情勢を把握しやすくなる。~ ***騙り(かたり) [#g22e680f] >[[能力者>#n74a1019]]で無いのに能力者であると[[CO>#yd39d464]]し、そのように振る舞うこと。占い師や霊能者の騙りはほぼ常時見られる。狐や人狼、狂人の十八番。 ***噛み [#qa72c60d] >「喰い」とも言う。~ ~ 1.狼が、毎夜狼の行動内容に現れる「殺る」コマンドを実行し、村人を襲撃すること。~ 例)「今日誰噛む?」「△△さんとか噛みたいね」~ ~ 2.「殺る」コマンドの実行により(狐を襲撃してしまったり、狩人に[[GJ>#k32224d6]]されたりすることなく)狼が村人の殺害に成功すること。~ 例)「ああ、占い師噛まれた〜」「△△さん狐っぽかったから噛めないかと思ったけど噛めたね」~ ~ 現在では1,2の意味が混在しているため「△△さん噛んだ(1の意)けど噛めなかった(2の意)」というような、~ (噛んでるんだか噛んでいないんだかはっきりしろ!と言いたくなるような)パッと見意味不明の文章もまま見受けられる。~ かつては1の意に「噛み」が、2の意に「喰い」が区別して使用されていたが、いつの間にか二つの言葉の意味が混ざってしまったようである。 ***噛み合わせ [#h099d305] >占い[[騙り>#g22e680f]]をした狼が、その日[[噛み>#qa72c60d]]殺した村人に[[○>#u4b503c0]]判定を出すこと。~ 占い判定の対象を噛み対象と合わせることから。~ 狼が噛み合わせを行うことには~ ・[[呪殺>#l5a1ab89]]+[[GJ>#k32224d6]]に見せかけ、狼占い師の信用度をUPさせる。~ ・狼占い師の[[グレー>#e38519a2]]人数の減少を抑える。~ などのメリットがあるが、反面村人にこれを見破られると逆に狼占い師の信用度が下がってしまうというデメリットもある。 ***仮GM [#se20a05e] >「仮ゲームマスター」の略。~ 基本的にゲームが始まるまで[[ゲームマスター>#q26a9778]]の仕事をこなします。~ 参加者のハンドルネームは見えませんが更新されているかは確認できます。~ ゲームマスターと違いゲームには参加できます。~ 類義語→[[GM>#q26a9778]] ***奇数進行 [#uc91193d] >全村人の昼の人数が~ [[15>13>11>9>7>5>3>#r72afc1b]]のように奇数で進行していく状態。~ 「[[PP>#j8f55398]]が発生しやすい」「狐[[噛み>#qa72c60d]]や狩人[[GJ>#k32224d6]]があっても[[吊り回数>#m4223113]]が変化しない」などの特徴がある。~ 狼の噛み失敗や占い師の狐[[呪殺>#l5a1ab89]]、突然死の発生などがあると、[[偶数進行>#mb9fea03]]に移行する。 ***狐ケア [#ccd6bdc2] >狐が生存しているかもしれないとき、念のため(最後の)狼を吊らず他の人を吊っていくこと。~ 行っている余裕がないときも多い。 ***ギドラ [#f8db0e11] >人狼BBSで出現した複数の役職者のいずれかであると[[CO>#yd39d464]]する戦術。さらにそれぞれの役職での報告も同時に行う。~ 占い師CO・霊能COと同時に狂人COすることで、狼の噛みを回避する狙いがある。~ 1人のプレイヤーが複数の役職を扱う様が、三つ首の怪獣・キングギドラを彷彿とさせることから命名された。~ 猫又がいる村では、狩人や猫又が「猫又か狩人のどちらかである」とCOして、噛まれを狙ったり、回避したりする。 ***決め打ち [#b49c120b] >複数[[CO>#yd39d464]]した[[能力者>#n74a1019]]の内の一人(二人)を本物だと信じ、[[全吊り又は両吊り>#lf79a3f9]]を行わない事。安全策の全吊り・両吊りとは逆の積極策。~ ***逆囲い [#y4d94857] >破綻しかけた、あるいは信用が極端に薄くなった占い騙りの狼が仲間の狼に●判定を出すこと。~ 囲いとは逆に●判定を出すので逆囲いである。~ 信用できない占いの●判定だから、おそらく破れかぶれに出したもので、実際に狼ではないだろう、とミスリードを誘う戦術。~ 村人には裏の裏を読む推理力が求められる。 ***偶数進行 [#mb9fea03] >全村人の昼の人数が~ [[16>14>12>10>8>6>4>#r72afc1b]]のように偶数で進行していく状態。~ 「引き分けになりやすい」「狐[[噛み>#qa72c60d]]や狩人[[GJ>#k32224d6]]があると[[吊り回数>#m4223113]]が1回増える」などの特徴がある。~ 狼の噛み失敗や占い師の狐[[呪殺>#l5a1ab89]]、突然死の発生などがあると、[[奇数進行>#uc91193d]]に移行する。 ***グレー [#e38519a2] >占い師から占われていない人こと。またその状態。[[白>#z2364be1]]とも[[黒>#y5af3af5]]ともつかない灰色の状態であることから。「灰」「灰色」などとも言う。~ [[能力者>#n74a1019]][[CO>#yd39d464]]した人間はグレーに含まれないことが多い(稀に含む)。~ COした占い師が複数いる場合、その内の何人かから○をもらったけれども(→[[暫定白>#e72b4268]])全員から○をもらった(→[[確定白>#a8204a69]])わけではない人たちのことを~ 「(まだその人を占っていない占い師の名前)のグレー」などと呼ぶこともある。~ この場合と区別するため、どの占い師からも全く占われていない人のことを特に「完全グレー」と呼ぶ。 ***グレーランダム(グレラン) [#xc03623e] >「[[暫定白>#e72b4268]]・[[能力者>#n74a1019]]」以外の村人(→[[グレー>#e38519a2]])を対象に各自の判断で投票すること。ゲーム序盤でほぼ毎回見られる。 ***グレーローラー [#z2e3231a] >[[グレー>#e38519a2]][[全吊り>#lf79a3f9]]のこと。占い師不在などの状況になった場合、[[確定白>#a8204a69]]以外全員を処刑する村人サイドの最終手段。~ [[吊り>#q5d0aa28]]回数に余裕が無い場合が多く、滅多に見かけない。[[グレラン>#xc03623e]]とは違う点に留意。~ ***黒 [#y5af3af5] >狼のこと。狂人や狐は占いや霊能判定で「村人」になることから、黒には含まないで語られる事が多い(稀に含めて語られる場合もある)。~ ***黒特攻 [#a411b2de] >占い騙りが初日に●判定を出すこと。~ 真占いでもなければ初日に●判定は出しにくいのだが、そこを逆手に取った騙り戦術。~ 誤爆してしまっているか、霊能が既に死んでいなければ、厳しい戦いになる。~ しかし、黒特攻できる(してしまう)のは狂人だ、とミスリードを誘うこともできる。~ 相手の役職が分かっている場合、「狐特攻」「狼特攻」と言ったりする。 ***告発 [#w9e86b54] >狼が狼COし、狐を暴露すること。またはその逆。~ 最終日の引き分け狙い、あるいは狼の数に余裕がある時に行われる。~ 死体なしの日がなければ信用させるのは難しい。~ また、最終日まで潜伏していた狂人があえて狼COし、狼の勝ちに貢献することもある。 ***コテハン [#u1fd628e] >固定ハンドルの略。村人名を村ごとに変更したりせず、どんな村でも同じ名前に固定してプレイする人たちのこと。また、その名前のこと。~ 常に同じ名前を名乗っている訳ではなくても、一つの名前の使用頻度が高ければやはりコテハンと言われることが多い。~ また、村人名を固定せずプレイヤー名のみを固定している場合でも、その名前の他プレイヤーからの認知度が高ければコテハンと言われることがある。~ コテハンを名乗ることには「他のプレイヤーから自分の存在を認識してもらいやすい」「それによって、自分が初心者や[[リア狂>#d5341931]]ではないことを証明しやすい」というメリットがある反面、[[メタ推理>#f28a92e9]]を生みやすい。 ***誤爆[#rc08cb79] >狂人の[[騙り>#g22e680f]]占い師が村人に人狼判定を出したつもりで、実際には狼に当たってしまった場合のこと。~ [[身内切り>#y641d557]]と同じように、判定を出した狂人の騙り占い師は、村人達から信用を得やすくなるかもしれないが、~ 狼達にとっては迷惑この上ないことが多い。~ 転じて、狐の騙り占い師が狼に人狼判定を出した場合にも使われることもある。~ ***最終日 [#eda197fe] >1.ゲームが終了した日。~ 例えば、7日目昼の[[吊り>#q5d0aa28]]や7日目夜の[[噛み>#qa72c60d]]でゲームが終了した場合、「7日目」が最終日となる。~ 2.昼の村人の人数([[人外>#j5629cc0]]・狂人・[[能力者>#n74a1019]]含む)が3〜4人になった日。~ 3人の場合は必ず、4人の場合はその夜の噛みを狩人が護衛成功(→[[GJ>#k32224d6]])しない限り、その日でゲームが終了するため。 ***暫定白 [#e72b4268] >占い師に村人判定をもらった人のこと。~ 占い師の真偽が定かでないときに、暫定白は確実な村人ではないことに注意。~ ***システムコピペ(シスコピ) [#yde259f6] >スクリプトによる表示内容(占い結果など)をそのままコピーして発言すること。~ [[騙り>#g22e680f]]のプレイヤーが対抗できなかった場合、ゲームが簡単に終了するため、人狼ではほとんどの場合、禁止されている。~ ***指定(指定進行) [#j19e0ac6] >共有者などの確定白が今日の吊り先や占い先を指定すること。また、そうやってゲームを進めていくこと。~ 吊り先の指定は、票をまとめることで、狼が結託し特定人物を吊ろうとするのを防ぐ目的がある。~ この指定から外れると人外と目される可能性が上がるが、確定白が信頼できないときにはあえて外していくことも必要である。 ***銃殺 [#ca01fc7a] >[[呪殺>#l5a1ab89]]の事。~ 「じゅさつ」とタイピングするとこれが出てくることから。 ***呪殺 [#l5a1ab89] >占い師が狐を占うこと。また、それにより狐が死亡すること。~ 銃殺、占殺などとも言われる。~ ***初心者騙り [#he89584a] >何度もプレイしてルール等を理解しているのに、 初心者を名乗ること。~ 初心者ならば多少のミスや怪しい挙動を大目に見てもらえるのを利用して、生き残りを計ったり、矛盾点や失言を覆い隠そうとする行為。~ マナー違反といわれることが多い。~ ***初日 [#h31e02e8] >1.ゲーム時間における「初日夜」のこと。~ 2.ゲーム時間における「二日目昼」のこと。システム上「初日」は【夜】しか存在しないため、二日目昼がゲームにおける最初の【昼】であることから。~ 3.「初日犠牲者」の略。 「初日占い師」「初日霊能者」はそれぞれ、初日犠牲者の役職が占い師、初日犠牲者の役職が霊能者、という意。 彼(?)の役職によって戦況は大きく傾く(こともある)。 ***白 [#z2364be1] >村人のこと。狂人や狐は占いや霊能判定で「村人」になることから、白に含んで語られる事もある。(村人だけを示す場合も多い)。 ***人外[#j5629cc0] >狼・狐・猫又などの人間以外の役職の総称。特に村人の敵となる狼・狐のことだけを指す場合が多い。~ また、狂人は勝利条件計算時などで村人扱いになるため、人外には含まれない事が多い。~ 狂人を含めて語る場合には「人外サイド」(この場合、猫又は含まれない)、「狼チーム」(この場合、狐・猫又は含まれない)などと呼ばれる。 ***信用勝負(信頼勝負) [#e4fe4be8] >主に占い騙りの狼が、真と目される占い師を泳がせたまま信用度の勝負をすること。一騎打ちとも言える戦術である。~ 村人の信用を獲得する事が必須である為、詰まないような噛み先や占い先の選択、呪殺発生時の対応等、騙り役には相応の技術が要求される。~ また、霊能(少なくとも真が)いないことが前提である。~ 狐は狼に囲ってもらうのを祈るしかない。かなり無理ゲーである。 ***ズザー [#i1bb30a9] >村の募集定員ぎりぎりで滑り込み入村すること。~ 例えば定員17人の村に、16人目や17人目の村人として村民登録するなど。~ 滑り込む際の効果音から。 ***ステルス [#qd9e8cd0] >目立たないように消極的でいること。序盤で判断材料が無い場合速攻で[[吊られる>#q5d0aa28]]ので注意。~ 派生語に「完ステ」(「完全ステルス」の略。昼のチャットで一言も喋らず終始無言でいること)、~ 「おはステ」(朝に挨拶をして、その後無言でいること)などがある。~ ***戦犯 [#n975c668] >「(最も大きな)敗戦の原因を作ったプレイヤー」のこと。~ そのプレイヤー自身が反省の意を込めて使用することが多い。~ 他人に向けて使用すると、場が荒れる原因になることが多いので注意。 ***潜伏 [#td5cfdb2] >[[能力者>#n74a1019]]・狂人・[[人外>#j5629cc0]]などが[[CO>#yd39d464]]([[騙り>#g22e680f]]CO)をせず、普通の村人のフリをすること。~ 特に、共有者や狼が全員潜伏することを「全潜伏」と呼ぶ。 ***相互占い [#i39308f6] >二人以上の占い師がお互いを占うこと。~ 大抵は占い師の真が確定できない状態で、占い騙りをしている狐の呪殺を期待するために行われる。~ とは言え真からすると対抗は人外なので、あまり信用が置けるものではない。それなりに余裕がある時にしか行われない。~ あくまでも特殊な戦術なので、安易に行うと信用が暴落してしまう。~ 序盤で期せずして起こってしまうこともあるが、「占い師Aさんが占い師Bさんに○を出したからAさんが真占いならBさんは狂人だ」と判断する材料になったりする。 ***対抗 [#l427ae48] >1.同一[[能力者>#n74a1019]]が複数[[CO>#yd39d464]]したときの、ある能力者に対する他の能力者のこと。~ 例えば占い師A,B,CがCOしたとき、~ AにとってはB,Cが、BにとってはC,Aが、CにとってはA,Bがそれぞれ対抗となる。~ 2.[[対抗CO>#t4fb9585]]する人のこと。 ***対抗CO [#t4fb9585] >誰かが[[能力者>#n74a1019]][[CO>#yd39d464]]した後に、その対抗馬として同じ役職のCOをすること。~ 必然的に、同一役職に複数の能力者がCOすることになる。 ***吊り [#q5d0aa28] >ゲーム内で毎日夕方に行われる、投票による処刑のこと。 ***吊り回数 [#m4223113] >ゲーム終了までに村人が行える[[吊り>#q5d0aa28]]の残り回数のこと。~ ・全村人の人数が2以下になった時点で自動的にゲームが終了すること。~ ・吊りと[[噛み>#qa72c60d]]により(狼の噛み失敗や占い師の[[呪殺>#l5a1ab89]]、突然死などがない限り)1日ごとに2人ずつ村人が死亡すること。~ などから逆算して計算される。 ***吊り逃れ [#k487a658] >1.「自分が[[吊られ>#q5d0aa28]]ないようにする」ことを目的とした[[誘導>#de6f4c79]]・投票。~ [[人外>#j5629cc0]]、[[能力者>#n74a1019]]などに多く見られる。~ 2.「仲間の狼が吊られないようにする」ことを目的とした狼の誘導・投票。~ 例えば、狼Aと村人Bの得票が同数で再投票になった場合、~ 狼全員が村人Bに投票し、狼Aが吊られないようにする、など。 ***トラップ(共有トラップ) [#p228e653] >共有者が[[潜伏>#td5cfdb2]]し、偽占いが自分に[[●>#kffb89e6]]判定を出してしまうのを期待する戦術のこと。~ 一般に共有者はすぐに村人である事が確認できるため、●判定を出した占い師の偽が即座に確定する。~ 派生例として、潜伏共有者が吊られた時に騙り霊能者が●判定を出してしまうトラップや、猫又に●を出してしまう猫又トラップ、~ 噛まれた潜伏共有者&占われた狐の死体が2つ並んだ時に騙り占い師が共有者に[[○>#u4b503c0]]判定を出してしまうトラップ等がある。これらは「裏共有トラップ」と呼ばれることもある。 ***能力者 [#n74a1019] >村人側の役職である「占い師」「霊能者」「共有者」「狩人」の総称。~ 狭義では「占い師」「霊能者」のみに用いられることもある。 ***破綻 [#zeb66119] >騙りが矛盾してしまうこと。~ 狼が三人しかいないのに霊能が三つ目の●判定を出す、占い騙りが共有者に●判定を出す、全ての人を占ったのに○しかいない……など。~ 狂人はわざと行って狼のため吊られることもある。 ***早噛み [#l0407e81] >狼が、夜の「狼が会話できる時間」の終了前に村人を[[噛む>#qa72c60d]]こと。~ >狩人や占い師の生存を確かめたり、村人に夜推理する時間を与えない、などのメリットがある。~ //語名のほかに何にも書かれていない状態よりは、何か書いてあったほうがいいと思ったので //とりあえず掲示板を参考に一行だけ。誰かもっと分かりやすく書き換えて下さい。よろ。 ***バランス吊り [#jdbdcabb] >複数の占いがいて真占いが分からないとき、それぞれの●を吊っていくこと。~ どの占いが真でも確実に人外は吊れるが、たいてい無関係な村人も一緒に連れてしまうのが難点。~ 稀に、全ての占いが偽で人外が一人も吊れていないことがあったり、身内切りや誤爆の●が含まれていたりする。 ***パンダ [#t98d6411] >二人以上の占い師候補から村人判定と狼判定がでること。また、その判定を受けた人の状態をパンダと呼ぶ。~ [[白>#z2364be1]]でもあり、[[黒>#y5af3af5]]でもある状態だが、[[灰色>#e38519a2]]ではないことから。~ 状況にもよるが、通常は[[吊って>#q5d0aa28]]占い師と霊能者の[[ライン>#bca3497c]]を確認することが多い。~ ***人柱 [#h4c40ac7] >客観的に見て村人である可能性が高いけれども、村人陣営の利益のためにあえて[[吊られ>#q5d0aa28]]る人。~ 例1)振る舞い等が村人っぽいけれども占い師から[[パンダ>#t98d6411]]判定が出たため[[ライン>#bca3497c]]を見るために吊られる人。~ 例2)占い師の真が確定したのち「狐を吊る前に最後の狼を吊らない」「狩人を吊らない」などを目的にあえて[[無職>#db9d37b7]]村人[[CO>#yd39d464]]をし吊られる人。~ ***人柱CO [#g189b38c] >自分が人柱になってもいいと宣言すること。~ 占い師の真確定後などに[[グレー>#e38519a2]]の村人がこれを行うと 「狐を[[吊る>#q5d0aa28]]前に最後の狼を吊る」「狩人を吊る」などが回避できる。~ ただし、無意味なタイミングで人柱COしても吊りの無駄にしかならないのでやってはいけない。~ また、[[人外>#j5629cc0]]や[[能力者>#n74a1019]]があえて人柱COを行うことにより、 自分を[[無職>#db9d37b7]]村人だと思わせ、より強固に[[潜伏>#td5cfdb2]]しようとする戦術も存在する。 ***フルオープン(FO) [#pd6e8fc3] >「二日目昼」(→[[初日>#h31e02e8]])の間に、占い師・霊能者・共有者が[[騙り>#g22e680f]]も含めて全員[[CO>#yd39d464]]すること。~ ***ベーグル [#s35fc896] >狼視点でも占い師の真贋や狐の正体が分かっていない状態で占い師を噛むこと。~ この戦術を得意とする[[コテハン>#u1fd628e]]の名前から命名された。「ベーグる」「べーくる」などとも表記される。~ 最近では、狼が占い師の真贋・狐の正体を把握している、していないに関わらず、早期の占い師噛み全般についてこの呼称が使用される場合が多い。 ***身内切り [#y641d557] >狼の[[騙り>#g22e680f]]占い師が、仲間の狼に人狼判定を出すこと。~ ほとんどの場合、判定を受けた仲間は、その日のうちに[[吊られ>#q5d0aa28]]てしまうだろうが、~ 翌日に霊能者によって人狼であることが裏づけされれば、判定を出した占い師は村人達から信用を得やすくなる。~ ただし、妙に気を利かせた狂人の騙り霊能者が出てきて、[[パンダ>#t98d6411]]にしてしまうこともあるが・・・。~ ***身内投票 [#fbfca30b] >狼が仲間の狼に投票すること。「迷彩投票」とも言う。~ 狼は基本的に仲間の狼には投票しない(仲間が[[吊られ>#q5d0aa28]]ると狼の人数が減り、不利になるため)が、そのことを利用され投票結果から芋づる的に正体がばれてしまうことがある。~ (例:「[[グレラン>#xc03623e]]で吊ったAさんが[[●>#kffb89e6]]だった」→「狼は身内には投票しない」→「Aさんに投票しなかったBさん、Cさん、Dさんの中に狼がいそうだ!」etc...)~ それを回避するための狼側の投票戦術。 ***ミスリード [#nf88eab2] >間違った推理・[[誘導>#de6f4c79]]。見当ハズレの推理で村を負けの方向に導く発言。~ 誰しもやらかすものなのであまり責めたりしないように。 ***無職 [#db9d37b7] >[[人外>#j5629cc0]]・狂人・[[能力者>#n74a1019]]ではないただの村人のこと。~ 「村人」と言うだけだと、人外を含めた全村人を指すのか、~ 能力者を含んだ村人陣営全体を指すのか、能力を持たない「村人」だけを指すのか~ ハッキリしないため、それらを区別するためにこの言葉が用いられる。 ***村人騙り [#o612e84c] >1.能力を持たないただの村人が[[能力者>#n74a1019]]を[[騙る>#g22e680f]]こと。一部の例外を除いてマナー違反行為。~ これが発生すると、能力者の人数計算が合わなくなり推理の前提が崩れてしまう。~ ただし、終盤における「騙ることで、村人側が有利になる状況」では、~ 村人が騙ってもマナー違反とは見なされないことが多い。~ →参照:[[初日犠牲者先生の人狼講座]]>[[村人騙り>やってはいけない事項#pf4c5267]]~ 2.能力者・狂人・人外などが、ただの村人であるとCOすること。~ 狩人は狼に狩人の恐怖を残すため無言で吊られていくこともある。~ 1の意味と紛らわしいため、滅多にこの意味では用いられない。~ ***メタ推理 [#f28a92e9] >「村人たちが、村に潜伏した狼たちを見つけ出す」というゲームの基本設定を越えた、いわゆるメタレベルから推理をすること。~ 代表的なメタ推理には「[[コテハン>#u1fd628e]]のプレイの癖からの推理」(例:「あの人は村人のときは〜するはずだ」→「今回は〜していない」→「今回はあの人は村人ではない!」etc...)などがある。~ 一般に、メタ推理を元にした[[誘導>#de6f4c79]]は敬遠されることが多い。 ***誘導 [#de6f4c79] >[[騙り>#g22e680f]]の内訳などを主張して、村の方針や[[吊り>#q5d0aa28]]の対象を自論に沿った形へ傾けようとする行為のこと。~ 根拠が曖昧だったり、対抗する主張を無視して話をすすめようとしていると取られると~ 狼や狐が誘導しているのではないかと批難され、吊りの対象とされることもある。 ***ライン [#bca3497c] >占い師と霊能者の間に成立する「片方が真ならもう片方もほぼ真」「片方が偽ならもう片方もほぼ偽」という関係・組み合わせ。占い結果と霊能結果の一致などから判断される。~ 例えば、村人Eが占い師Aから[[●>#kffb89e6]]判定、占い師Bから[[○>#u4b503c0]]判定を受けた(→[[パンダ>#t98d6411]])後に[[吊られ>#q5d0aa28]]、翌日に霊能者Cから●判定、霊能者Dから○判定を受けた場合、AとC、BとDのEに対する判定結果が一致している事から「A-C、B-Dのラインが出来た」などと言われる。~ 一回ラインが出来てしまえば、狂人の[[誤爆>#rc08cb79]]狼判定や人狼の[[身内切り>#y641d557]]が発生しない限り、崩れることは無いことから、芋づる式に[[人外>#j5629cc0]]を予想できる。 ***ラン [#f33e2512] >〜ラン、という形で用いられる。~ 役職、あるいはグレーからランダムで吊ること。役職を吊る場合は大抵全吊りになる。~ [[両吊り、全吊り >#lf79a3f9]]、[[グレラン >#xc03623e]]も参照。 ***リア狂 [#d5341931] >リアル狂人の意。村人でありながら[[能力者>#n74a1019]]を騙る等、ゲームバランスが崩壊しかねない行動を取った者を指す。 ***両吊り、全吊り [#lf79a3f9] >[[能力者>#n74a1019]]の複数[[CO>#yd39d464]]があったときに、順番に全員を吊っていくこと。~ ***○ [#u4b503c0] >村人のこと。[[白>#z2364be1]]と同義。主に占いや霊能判定の結果発表時に用いられる。 ***● [#kffb89e6] >狼のこと。[[黒>#y5af3af5]]と同義。主に占いや霊能判定の結果発表時に用いられる。 #hr 直接加筆できないなどのかたは↓から追加したい用語などをどうぞ。 -占い師全員から村人判定を出された村人。初日犠牲者が占い師or潜伏占い師がいない限り狼ではなくなる。 -- [[確定白]] &new{2005-06-19 10:23:40 (日)}; -囲う……主に狼の騙り占い師が、仲間の狼に村人判定を出すこと。 序盤から吊られる危険性が少なくなるメリットがある反面、その騙り占い師が偽だと判明した場合には疑いを掛けられやすくなるデメリットもある。 場合によっては狂人や狐から囲われることもあり、この場合、狼にはその占い師が偽であることがわかるので、情勢を把握しやすくなる。 -- [[れん]] &new{2005-06-26 16:05:22 (日)}; -身内切り……狼の騙り占い師が、仲間の狼に人狼判定を出すこと。 ほとんどの場合、判定を受けた仲間は、その日のうちに吊られてしまうだろうが、翌日に霊能者によって人狼であることが裏づけされれば、判定を出した占い師は村人達から信用を得やすくなる。 ただし、妙に気を利かせた狂人の騙り霊能者が出てきて、パンダにしてしまうこともあるが・・・。 -- [[れん]] &new{2005-06-26 16:15:34 (日)}; -誤爆……狂人の騙り占い師が村人に人狼判定を出したつもりで、実際には狼に当たってしまった場合のこと。 身内切りと同じように、判定を出した狂人の騙り占い師は、村人達から信用を得やすくなるかもしれないが、狼達にとっては迷惑この上ないことが多い。 転じて、狐の騙り占い師が狼に人狼判定を出した場合にも使われることもある。 -- [[れん]] &new{2005-06-26 16:29:28 (日)}; -ベグル って 何ですか? -- &new{2005-08-03 23:10:23 (水)}; -狐が分かった瞬間に真占いを噛むこと、らしいです。<べーぐる 例えば、COした占い師の構成が真狂狐の場合、狼には占い師に狐がいることが確定します。合ってるかな。 -- [[某初日>初日犠牲者先生の人狼講座]] &new{2005-08-04 00:54:27 (木)}; -本当のべーぐるは狐がどこにいるか分からない(つまり潜伏してる)のにもかかわらず真占いを噛むこと、らしいです。当然ながら狐の勝率は急上昇。たいていこの後は占い全吊り&大グレラン大会が勃発、推理力の勝負(?)にもちこまれます。 -- [[某狐嫌い]] &new{2005-08-05 06:32:26 (金)}; -○-○ 左が占いCOの数で右が霊能COの数 -- &new{2005-08-06 13:14:58 (土)}; -↑「3-1、2-2等」という項目名で追加しました -- [[匿名希望]] &new{2005-08-06 13:27:57 (土)}; -カオスってなんですか? -- &new{2005-08-07 14:04:54 (日)}; -↑回答:凄く混乱してる状況の事を言います。占い5人だったり、共有者騙りが出てきたり。そんな有り得ない状況をカオスと表現しています。上に追加しておきますね -- [[某初日>http://jinrou.dip.jp/~jinrou/pukiwiki/index.php?%BD%E9%C6%FC%B5%BE%C0%B7%BC%D4%C0%E8%C0%B8%A4%CE%BF%CD%CF%B5%B9%D6%BA%C2]] &new{2005-08-07 19:11:51 (日)}; -トラップは、”騙り占い師が潜伏している共有者に●判定を出してしまうのを誘うために共有が潜伏する戦術。”であり、 -- [[なみし]] &new{2005-09-09 02:53:54 (金)}; -↑つづき ”騙り占い師が潜伏している共有者に●判定を出してしまう”こと自体はトラップに”引っかかる”と解釈するのがいいのかと思われる(微妙なニュアンスだが) -- [[なみし]] &new{2005-09-09 02:55:26 (金)}; -メタ要素の事例として、占い師の結果張りの速度で議論するというものがあり、そのメタ要素議論を避けるために15秒ルールが生まれた -- [[なみし]] &new{2005-09-09 02:56:44 (金)}; -クロス投票・・・最終日、確定白が1人しかいない3人のときに確定白以外の2人がお互いに投票し、確定白の一人の判断にゆだねる投票方法。 -- [[なみし]] &new{2005-09-09 02:58:31 (金)}; -人柱……グレランを行う方針で決まったとき、吊りに余裕のある人数のこと。村人が自らそれを名乗り出る場合もあり、それを「人柱CO」と呼ぶ。 -- [[名無し]] &new{2005-10-20 18:28:43 (木)}; -毒霧ってなんですか? -- &new{2005-11-09 02:52:21 (水)}; -「べーぐる」は本来3−1は村人有利なために占い即噛みする作戦であり、それ以外で占い即噛みする人が多くなったのは初心者増えたからだと思うよ。 -- [[古い人]] &new{2005-11-25 20:38:39 (金)}; -占いラン(霊能ラン)っていう表現があるみたいだけど、使われ方見てると占い全吊り(霊能全吊り)って意味らしい。 -- &new{2005-12-18 14:29:02 (日)}; -占いランは「占い師ランダム」の略。占い師の中から怪しい奴を吊ろうっていうこと。「全吊り」の流れの中で「占いラン」になることが多いけど、「全吊り」そのものではないと思うっす -- [[ ]] &new{2005-12-20 15:12:39 (火)}; -なるほど。理解しました。 -- &new{2006-01-03 17:15:10 (火)}; -サークリング:A→B→C→D→Aみたいにうらなう -- &new{2006-03-25 05:55:21 (土)}; - 開始ルールはFってどういうことなんですか? -- [[名無し]] &new{2006-08-06 (日) 20:53:37}; -- ↑回答:恐らく「[[桃栗鯖:http://www7a.biglobe.ne.jp/~kuri/]]」における特殊ルールFのことだと思われます。詳細については[[こちら:http://www.wikihouse.com/momokuri/]]を参考にして下さい。 -- &new{2006-08-07 (月) 12:45:47}; - 相互とは? -- [[ななし]] &new{2006-11-07 (火) 17:34:37}; -- 国語辞書的には「お互い」とかいう意味で、例えば「相互占い」と言った場合には、2人以上の占い師候補同士が「お互いに」相手を占い合うことを指します。 -- &new{2006-11-08 (水) 08:28:09}; - 「冒険」という単語をちょくちょく見かけます -- &new{2006-11-24 (金) 23:21:20}; - ↑どうやら偽占い師が●だすことみたいですね。用語追加判断お任せします -- &new{2006-11-24 (金) 23:25:07}; - ここ最近ブラフって見かけますけど、何なんですか? -- &new{2006-11-27 (月) 17:49:04}; - ブラフ=はったり の意 -- &new{2006-11-27 (月) 23:48:22}; - 逆囲いは? -- [[じ]] &new{2007-01-25 (木) 05:35:40}; -- 主に狼の騙り占い師が、仲間の狼に●判定を出すこと。>逆囲い。 [[囲い>#j21c251b]]とは逆に○ではなく●を出すから逆囲い。~ [[身内切り>#y641d557]]も広い意味では逆囲いの一種。狭い意味では「仲間の狼に●判定を出し」「(占い師ではなく)●出された狼の信用度UPを目的とする」ものが逆囲いだと思う。 -- &new{2007-01-27 (土) 13:34:48}; - 「襲撃」って最近耳にするけど、「噛み」とかとは違う意味持ってるの? -- [[momomo]] &new{2007-02-21 (水) 12:47:17}; - 信用勝負…信頼勝負とも言う。主に狼の騙り占い師が、対抗である真占い師を噛まずに信用度で真を凌ぐことによって生存勝利を目指す作戦のこと。村人の信用を獲得する事が必須である為、詰まないような噛み先や占い先の選択、呪殺発生時の対応等、騙り役には相応の技術が要求される。 -- [[名無し]] &new{2007-03-02 (金) 01:54:34}; - 信用勝負…信頼勝負とも言う。主に狼の騙り占い師が、対抗である真占い師を噛まずに信用度で真を凌ぐことによって生存勝利を目指す作戦のこと。村人の信用を獲得する事が必須である為、詰まないような噛み先や占い先の選択、呪殺発生時の対応等、騙り役には相応の技術が要求される。 -- [[名無し]] &new{2007-03-02 (金) 01:56:53}; - グレーローラー=グレー全吊り:吊り回数≧グレー数(+黒)になったとき、グレーを全部吊ることで狼を確定させるまでもなく村人が勝つという戦法では?つまり狼サイドが詰んでるケース。確定白の残しすぎ、噛み失敗、終盤まで共有がの潜伏生存などで発生。 -- [[カスペルスキー]] &new{2007-03-02 (金) 02:11:37}; - わっふるはあったほうがいいと思いました -- &new{2010-07-17 (土) 13:01:41}; - 「変態狩人」って? -- &new{2010-07-29 (木) 19:35:23}; - 破綻とは何でしょう -- &new{2010-08-29 (日) 23:49:03}; - 「BJ」と「ブラフ」が載っていませんね。【BJ】 GJの反対でバッドジョブ。村人側としては占いや霊能、狩人を吊ってしまうなど。【ブラフ】 嘘。狂言。 -- &new{2010-09-04 (土) 06:25:43}; - 最近飽和というのをよく見るけど、あれはどういう意味ですか? -- &new{2010-09-17 (金) 12:39:51}; - 【飽和】例)村村村村狼狼狼狐、のとき村人を吊ってしまい狐勝利となったときに、狼の人数が飽和したという意味で使われていると思う -- &new{2010-09-24 (金) 23:09:47}; - バランス吊りってなんですか? -- &new{2010-09-25 (土) 00:11:58}; - 【バランス吊り】真偽不明な占い師AとBがいて、昨日はAの●吊ったから今日はBの●を吊る、のような場合にバランス吊りしようと言います。ABのどちらが真でも●1つは確実に吊れることからそういう戦略をとる場合もあるようです。 -- &new{2010-09-29 (水) 23:30:11}; - 【もう16人でやろうぜ】17人狐あり普通村の前日にたまに言われる言葉。本気の場合もあるが、だいたいはこの言葉を言うことによって最後の一人が入ってくることを期待する「おまじない」のようなもの。「魔法の言葉」とも呼ばれる。 -- &new{2010-09-29 (水) 23:32:56}; - CCOってなに?COと何が違うの? -- &new{2010-10-08 (金) 16:54:27}; - 狐ケアと猫狩COについて教えてください -- &new{2010-10-14 (木) 08:15:02}; - CCO・・・対抗COのこと -- &new{2010-10-14 (木) 08:16:13}; - 狐ケア:狐がまだいることに注意して -- &new{2010-11-01 (月) 23:53:51}; - 狐ケア:狐がまだいることに注意して、の意味 猫狩CO:猫又か狩人のどちらかであることのCO。猫又と狩人は村陣営にとって貴重な能力者なので、吊られないためにいう。また、狩人と見た場合、狼は噛みにくるので、本当は猫又だった場合には狼の数を減らすという意味で噛まれ狙いの発言としても活用できる。 -- &new{2010-11-01 (月) 23:56:58}; - 飽和とはなんですか? -- &new{2010-11-10 (水) 01:00:52}; - 飽和とはなんですか? -- &new{2010-11-10 (水) 07:00:23}; - 真即抜きってなんですか? -- &new{2011-01-07 (金) 22:46:36}; - 真即抜きってなんですか? -- &new{2011-01-07 (金) 23:03:15}; - 「指定」って共有が吊り相手を指定して村人 -- &new{2011-01-09 (日) 19:28:16}; - に促す、の意でいいんですよね?(二行でゴメン -- &new{2011-01-09 (日) 19:29:01}; - わっふるとはなんでしょう? -- [[まっする]] &new{2011-01-15 (土) 20:39:10}; - 【わっふる】GMに自分の名前をつけてもらうこと -- &new{2011-01-30 (日) 17:26:14}; - して尾 -- &new{2011-01-30 (日) 17:26:24}; - して尾 -- &new{2011-01-30 (日) 17:26:24}; - して尾 -- &new{2011-01-30 (日) 17:26:24}; - 【指定】共有者または確定○が、占い先や投票先を指定すること。 -- &new{2011-01-30 (日) 17:28:00}; - 【真即抜き】真役職がCOしたと分かったら即刻こ噛むこと。 -- &new{2011-01-30 (日) 17:30:07}; - 【破綻】発言者のCOや推理が矛盾していること。つまり嘘つき。 -- &new{2011-01-30 (日) 17:32:03}; - 【FO】フルオープン -- &new{2011-01-30 (日) 17:32:46}; - 【HO】ハーフオープン -- &new{2011-01-30 (日) 17:33:09}; - 『ノイズ』と『ゲゲゲ』の意味を知りたいです。 -- [[匿名希望]] &new{2011-05-29 (日) 13:19:51}; - 【ゲゲゲ】占いや霊能が潜伏したまま噛まれて何も情報を残さないで死ぬこと -- &new{2011-05-30 (月) 22:22:22}; - ↑ありがとうございます。意味がわかりましたので、過去ログ見て勉強し直してきます。 -- [[匿名希望]] &new{2011-05-31 (火) 23:55:24}; - グレスケとは、何の略なのでしょうか? -- &new{2011-06-06 (月) 00:10:45}; #comment